2013/03/10

聖護院カブ


9月16日 種まき



9月23日

ちっちゃい種だったので心配してましたが
ちゃんと双葉がでてました。

ですが、ほとんど虫にかじられてます・・・

なんとか虫に食い尽くされる前に
本葉がでてきて大きくなってくれることを祈るのみ!



10月7日
ひと畝全部、全滅・・・

祈りもとどかず・・・双葉・・・なくなりました。
上の写真はまだ茎が残っていますが、
ほとんどはそれすらなくなっております。

初のカブ・・・今年の冬が結構楽しみだったのに

とりあえず種が少し残っているので
端っこに蒔いておきます。
(だめもとで)



10月13日
4~5ヶ所から芽がでました。

数個、虫に食べられてましたが
見つけ次第駆除!

うまく育ったとしても4個ほどにしかなりませんが
無事育ってほしい!




10月20日
またまたやられました。2ヶ所しか残っていません・・・
とりあえずダイコンサルハ虫を見つけて駆除。


もう一度種をまきます。(5ヶ所)
牛乳パックで囲って、横からの進入を防ぎます!



10月27日
4ヶ所から芽がでました。
虫の被害なし。



11月3日


左側・・・空きがもったいなかったので、
先週ぱらっと種をまいておきました。
双葉がでた。



11月10日
虫被害のため、1週間おきに
種まきするはめになった3種のカブ。

1週間違うとこんなに成長が違うのか・・・。
最近気温が下がっているので成長もかなり遅いようです。




11月18日



12月2日




2013年1月13日
少しづつですが育っているようです。
(こんな寒いのに)


普通なら収穫時期は12月ぐらい・・・
このまま置いておいてもどうなるかわからないので
少し太っている2つのうち


とりあえず1つ、抜くことに!

結構根がしっかりはっていました。

初めにまいた種が、そのまま育ってくれていたら
今ごろりっぱなカブになっていただろうに・・・
野菜ってとても気候敏感です。
やっぱり種まき時期って大事です!


全然カブにみえません・・・
変なカタチ。


洗って大根とラディッシュと並べてみました。



そして味噌汁の中に入りました。
味はほんのり甘くて、しっかりカブでした。






3月3日 
こんなに寒いのに・・・
枯れずに少しずつ育ってるのにビックリ!


おおおっ。

思わずひっこぬきました!


これぞまさしくカブ!
前回ぬいたのと大違い。

10月7日に種まきして3月にこんな感じに育ちました。
それ以降に種まきした物は
まだまだふくらんでません。


貴重な1コでした。

が・・・

味はイマイチ。
(ザラザラしていて美味しくない)



3月9日
蕾がでてきてしまいました。


もう置いておいてもだめそうなので(味も悪いし)
残りを抜きました。

結局、蒔き時がずれると全然だめですね。

また秋に種まきするなら
とにかく虫対策が重要!



0 件のコメント:

コメントを投稿