2013/03/31

ブロッコリー


9月23日 今回は4つ定植します。

ブロッコリーをやると、毎回
茎をポキッと切ってしまうネキリムシに
悔しい思いをさせられてしまうので

今回は、牛乳パックでネキリムシの進入を防いでみます!

他にも方法はあるようですが
今回はこれを試してみます。

(ただ、真下の土の中から現れたら
どうしょうもないけど・・・)



防虫ネットがダイコンとカブで使用中なので
とりあえず、ちっちゃいネットをかぶせておきます。



9月29日
無事育っています。



10月13日
4本とも健在!
牛乳パック大成功かな。



10月20日



10月27日
だいぶ成長してきたので
全体ネットで囲いましょう。


11月3日



13年3月3日

今年1月に見たときには
まったく変化がなかったのに!
蕾ができてました。

収穫がたのしみ!




3月9日

まあまあ大きくなって、
わき芽もいっしょにでてきました。

今日、収穫するか 来週にするか
迷いましたが
来週来て、サルにやられた!
なんてことになったら大変なので

4本のうち2本収穫することに



ついでに、大き目のわき芽も2つ収穫。






3月16日
残り2本収穫



大きなブロッコリーがとれました。


今日の収穫です




3月31日

わき芽の収穫を楽しむ前に
早くも花が咲きそう。

急に暖かくなったせいか・・・残念


美味しくなさそうですが、とりあえず
何個か持って帰ります。

茹でたら普通のブロッコリーでした。

2013/03/10

聖護院カブ


9月16日 種まき



9月23日

ちっちゃい種だったので心配してましたが
ちゃんと双葉がでてました。

ですが、ほとんど虫にかじられてます・・・

なんとか虫に食い尽くされる前に
本葉がでてきて大きくなってくれることを祈るのみ!



10月7日
ひと畝全部、全滅・・・

祈りもとどかず・・・双葉・・・なくなりました。
上の写真はまだ茎が残っていますが、
ほとんどはそれすらなくなっております。

初のカブ・・・今年の冬が結構楽しみだったのに

とりあえず種が少し残っているので
端っこに蒔いておきます。
(だめもとで)



10月13日
4~5ヶ所から芽がでました。

数個、虫に食べられてましたが
見つけ次第駆除!

うまく育ったとしても4個ほどにしかなりませんが
無事育ってほしい!




10月20日
またまたやられました。2ヶ所しか残っていません・・・
とりあえずダイコンサルハ虫を見つけて駆除。


もう一度種をまきます。(5ヶ所)
牛乳パックで囲って、横からの進入を防ぎます!



10月27日
4ヶ所から芽がでました。
虫の被害なし。



11月3日


左側・・・空きがもったいなかったので、
先週ぱらっと種をまいておきました。
双葉がでた。



11月10日
虫被害のため、1週間おきに
種まきするはめになった3種のカブ。

1週間違うとこんなに成長が違うのか・・・。
最近気温が下がっているので成長もかなり遅いようです。




11月18日



12月2日




2013年1月13日
少しづつですが育っているようです。
(こんな寒いのに)


普通なら収穫時期は12月ぐらい・・・
このまま置いておいてもどうなるかわからないので
少し太っている2つのうち


とりあえず1つ、抜くことに!

結構根がしっかりはっていました。

初めにまいた種が、そのまま育ってくれていたら
今ごろりっぱなカブになっていただろうに・・・
野菜ってとても気候敏感です。
やっぱり種まき時期って大事です!


全然カブにみえません・・・
変なカタチ。


洗って大根とラディッシュと並べてみました。



そして味噌汁の中に入りました。
味はほんのり甘くて、しっかりカブでした。






3月3日 
こんなに寒いのに・・・
枯れずに少しずつ育ってるのにビックリ!


おおおっ。

思わずひっこぬきました!


これぞまさしくカブ!
前回ぬいたのと大違い。

10月7日に種まきして3月にこんな感じに育ちました。
それ以降に種まきした物は
まだまだふくらんでません。


貴重な1コでした。

が・・・

味はイマイチ。
(ザラザラしていて美味しくない)



3月9日
蕾がでてきてしまいました。


もう置いておいてもだめそうなので(味も悪いし)
残りを抜きました。

結局、蒔き時がずれると全然だめですね。

また秋に種まきするなら
とにかく虫対策が重要!



ダイコン


9月16日 種まき


9月23日 一週間で双葉がでました。
防虫ネットをしていても所々虫に食べられてました。



10月7日 本葉が4枚ほどになったので
1回目の間引きをます。

今年は、この時期になっても暖かかったか
青いメタリックカラーのダイコンサルハ虫が大量発生!

結構やられてます・・・
土の中から現れる虫らしく
マルチをしておけば少しはましだったようです。



10月13日
さらに穴だらけ!!

メタリックカラーのダイコンサルハ虫は
ほとんどいなくなってましたが、
今度は黒い何かの幼虫みたいなのが大量発生!

なんと!!

調べてみると、ダイコンサルハ虫の幼虫・・・

ピンセットでかなりの量、駆除しましたが
さすがにとりきれません。
(ぽろぽろ下に落ちるし・・・落ちたら見つけにくいし・・・)

こんなになったのは今年がはじめて
できるのでしょうか? こんな葉っぱでダイコンが・・・




10月20日
本日もたくさんついてました・・・
ダイコンサルハ虫


10月27日
あいかわらずボロボロです・・・
やっぱり成長は遅いようですが、
なんとか成長はしているようです。


娘も虫取りのお手伝い。
この努力はきっと報われるはず!




11月3日 持ち直したようです



11月10日 
一時はどうなることかと心配しましたが
ふくらみはじめました!
大きさは期待できませんが一安心。



12月2日
なかなかぐんと太ってくれません。

今年は、急激な冷え込みで
どこも成長が遅いようです。



12月24日

さあ!収穫です!


でたーーーーー!

サル!

またこのタイミングで・・・。

だいたい10本ぐらいやられてるかな・・・。



↑かじられたダイコン・・・

全滅でなくて助かりましたが、
あのボロボロになった葉を
娘と2人で守った今年のダイコン・・・

しばらく2人で立ちすくみました・・・

そして、追い討ちをかけるように
吹雪いてきました。



凍える中、とりあえず、気休めかもしれませんが
ネットをかけました。



本日は7本収穫。
昨年ほどではありませんが、
そこそこ太ってくれました。

それだけに悔しさが・・・。





2013年1月5日


今年初の畑、霜で白くなってます。
寒い!
凍える中7本収穫。



駐車場にもどると、ネコがボンネットに。

この寒さじゃしょうがないな。(気持ちよさそうだし)




1月13日
7本収穫。 キレイにあらってみました。
(おまけのカブとラディッシュ)






3月3日 久々の畑

やっぱり来てました・・・サル。

ネットの上からかじられてます。
まあ、ネットをしていたおかげで
これ1本ですみましたけど。



本日は5本収穫
小さいサイズのダイコンだったので
収穫せずにおいてたダイコン。
1月に来たときも、もっと小さかったのですが
意外と大きくなってくれました。


ですが味はもう一つ・・・、
なんかハリが無いというか・・・

小さくてもいいので
2月中に収穫した方がいいのかも





3月9日
まだ来ますか・・・サル。

最後に5本ほど残っていたのですが全滅。
ネットしてたのに。


まあ今回のダイコンは
虫にやられてどうなることかと思ってましたが
思ってた以上の出来と収穫だったので
ヨシとしましょう!